*キニナル知恵袋*

公開日: 更新日:

喪中はがきを出す時期や範囲とすぐに使える11文例!出す側のマナー決定版

喪中はがきを出す時期や範囲とすぐに使える11文例!出す側のマナー決定版

喪中はがきを出すとき、どのようなルールがあるのでしょうか?

どのような文面で、何親等までで、いつまでに、誰に出せば良いのでしょう?

喪中はがきを出す側の色々なルールや疑問にお答えします!

すぐに使える喪中はがきの例文も11パターン用意していますよ^^

スポンサーリンク

喪中はがきを出す範囲や相手はどこまで?

喪中はがきを出す範囲は何親等まで?

一年以内に近親者に不幸があった場合、その死を追悼し、喪に服するために新年の挨拶を欠くことを事前にお知らせする挨拶状(年賀欠礼状)が、喪中はがきです。

分かりやすく言うと「喪中なので年末年始の挨拶は出来ませんが、よい年をお過ごしくださいね」といった意味合いがあります。

では、一体何親等までの親族に不幸があれば、喪中はがきを出すのでしょうか?

故人との関わりの深さやご本人の気持ちにもよりますが、一般的には二親等まで出します。

一親等とは、両親、子、養子、配偶者、配偶者の両親を指し、

二親等とは、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、孫を指します。

ただし、二親等の場合、兄弟姉妹以外は出さないという意見もあるようですので、故人の身内でよく相談してから決めてください。
三親等である叔父や叔母、いとこについては一般的に出す人は少ないようです。

喪中はがきを出す相手はどこまで?

喪中はがきは誰に出せば良いのでしょうか?

一般的には、毎年年賀状を交換している相手には出すようです。

ただし、喪中であることを改めて報告する必要のない「身内」には出さなくて良いです。

また、公私を分けて考え(特に兄弟姉妹以外の二等身の場合には)仕事の関係先への年賀状を例年通り出す人が多いようです。

ここ最近は故人との関係が深い人には出し、故人と面識がない人や故人の存在を知らない人には出さない、という考え方に変わってきているようなので、ご自身で考えた上で判断してください。

喪中はがきを出す時期はいつまで?

喪中はがきはいつまでに出せばいいのでしょうか?

本来は“年賀欠礼の挨拶”なので、年賀状と同じく年内に届けば問題ありません。

ただし、喪中はがきを受け取った側は年賀状を送らない、という風習が確立しているため、先方のことを考え、11月中旬~12月初旬には届くように出すのがマナーのようです。

もしも出すのが遅くなってしまった場合、こちらが喪中であることを知らなかった相手から年賀状が届く場合があります。

この場合は、お正月の期間は返事を出さず、1/1~1/7の松の内を過ぎた1月8日以降~立春の間に「寒中見舞い」を送りましょう。

もしも故人宛に年賀状が届いた場合は、家族が出してください。

寒中見舞いでは「お知らせせずに申し訳ありません」といった文章を一言添えましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきの文例とマナー

作成にあたってのポイント

喪中はがきを作成する際には、いくつかのポイントがあります。

  • 表書きは通常の年賀状と同様の書き方で良い
  • 使う筆は、薄墨もしくは黒書きで
  • 文章中に句読点は使わない
  • 「賀」という言葉を使わず「年始・年頭・新年」などの言葉を使う
  • 誰が亡くなったのかをはっきりと書く
  • 故人との続柄を入れる
  • 同年中に相次いで亡くなった場合は連名で書いても良い
  • 近況報告は書かない
  • 印刷の場合、凝った書体や特殊なフォントを使わない
  • また、使う葉書は私製ハガキ、もしくは無地の官製はがきで、弔事用の52円切手(花文様など)を貼って出すのが一般的です。

    専用のデザイン入りはがきの場合は、菊・蓮・キキョウの花や雪のイラストなどがあり、背景にも淡いブルーやグリーン、グレーなどが使われていますので、故人やご家族が好きなデザインを選ぶと良いでしょう。

    以上の点を踏まえた上で、作成していきましょう。

    喪中はがきの文例

    喪中はがきの内容は一般的に

    1.挨拶文
    2.喪中をお知らせする内容
    3.幸せを願う言葉や、昨年のお礼や本年のお付き合いをお願いする言葉
    4.年号・日付

    が基本となります。

    内容により、順番が前後することもあります。

    また、もし相手に例年通り年賀状を送ってもらいたい場合には、文面に「年賀状をお待ちしています」「例年どおり、近況をお知らせください」などと書き添えるようにしましょう。

    それでは文例を言い回し別に紹介しますので、作成する際の参考にしてみてください。

    【ノーマル】

    新年のご挨拶を申し上げるべきところではございますが
    亡き〈続柄〉〈故人名〉の喪中につき失礼させていただきます
    本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
    平成○○年○月

    【急逝】

    本年〈死去月日〉に〈続柄〉〈故人名〉が急逝いたしました
    生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
    平成○○年○月

    〈死去月日〉に〈続柄〉〈故人名〉が急逝いたしました
    平素のご厚情に深く感謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます
    時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
    平成○○年○月

    【永眠】

    本年〈死去月日〉に〈続柄〉〈故人名〉が○○歳にて永眠いたしました
    生前のご厚誼に衷心より感謝申し上げます
    皆様には健やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます
    平成○○年○月

    寒さ厳しい折ではございますが いかがお過ごしでしょうか
    〈死去月〉に〈続柄〉〈故人名〉が○○歳にて永眠いたしました
    本年中に賜りましたご芳情に深く感謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご交誼を謹んでお願い申し上げます
    平成○○年○月

    【故人が2名・永眠】

    本年〈死去月〉に〈続柄〉〈故人名〉が○○歳にて
    本年〈死去月〉に〈続柄〉〈故人名〉が○○歳にて永眠いたしました
    ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
    明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
    平成○○年○月

    【他界】

    本年〈死去月〉に〈続柄〉〈故人名〉が○○歳にて他界いたしました
    生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
    明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願いいたします
    寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます
    平成○○年○月

    本年〈続柄〉〈故人名〉が他界し喪中のため
    年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます
    寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
    平成○○年○月
    〈続柄〉〈故人名〉が〈死去月〉に○○歳にて他界いたしました
    本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
    これから寒さも厳しくなってまいりますのでくれぐれもご自愛ください
    平成○○年○月

    【天寿】

    本年〈死去月〉に〈続柄〉〈故人名〉が○○歳にて天寿を全ういたしました
    生前のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに
    明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願いいたします
    皆様にとりまして明年が良き年となりますようお祈り申し上げます
    平成○○年○月

    ※天寿とは、天から授けられた自然の寿命のこと。

    【大往生】

    本年〈死去月日〉に〈続柄〉〈個人名〉が○○歳にて大往生を遂げました
    長年賜りましたご芳情に深く感謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
    みなさまには良い年が訪れますようお祈りいたします
    平成○○年○月

    ※大往生とは、苦しみもなく安らかに眠ること。もしくは立派な死に方であること。

    喪中はがきではなく「年始状」を出す

    「年始状」とは、お祝いの言葉を書かない年始の挨拶状のことです。

    東日本大震災の翌年から登場したようで、喪中はがきの代わりに活用されることが増えているようです。

    喪中はがきの代わりに年始状を活用する場面としては、喪中はがきを出すか出さないか迷うような遠い親戚が亡くなった時や、喪中であることを知らせるか知らせないか迷うような間柄の人へ送る時が多いようです。

    年始状についてはこちらに詳しくまとめています。

    まとめ

    いかがでしたか?

    喪中はがきには気をつけるポイントやルールがあり、初めての場合は分からないことだらけかと思います。

    ぜひ作成する際の参考にしてみてくださいね。

    *関連記事*
    喪中はがきを受け取ったら?寒中喪中見舞いを出す時期と9文例をご紹介
    自分が喪中の場合に年賀状で結婚報告して良い?すぐに使える寒中見舞いの文例も紹介
    年始状を出す時期とすぐに使える4つの文例!喪中はがき喪中見舞いの代用になる?
    お歳暮を贈る相手が喪中の場合は贈っていい?のし紙やマナーについて

    スポンサーリンク
    こんな記事も読まれています

    管理人について

    mame

    mame

    アラサー、一児の母。 会社を辞めて、女の子の育児に奮闘中。

    人気ブログランキング参加中☆







    ブログをメールで購読

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。