2019/02/18
「年始状」をご存知ですか?
どうやら、東日本大震災の翌年より始まった新習慣のようですよ。
この「年始状」は、喪中はがきや喪中見舞い、寒中見舞いの代用としても使えるんだとか!
まだまだ世に知れていない年始の挨拶状「年始状」について調べてみました!
目次
そもそも年始状とは?
年始状について
2011年3月の東日本大震災を受け、年賀状を出して良いのかどうか、出すとしたらどういう文面で出せばいいのか悩む方が多い中、お互いに消息を伝えあったり、人と人の「つながり」や「絆」をより深くしていきたいとの思いから、「賀」を使わない挨拶状である「年始状」が作られました。
使用用途としては「年賀状」の代わりに、地震などで被災された方に出す場合や、喪中の方が出す「喪中はがき」の代わりや、喪中の方に送る「喪中見舞い」「寒中見舞い」の代わりに出す場合などがあります。
被災地の方を励ます目的としては、今年(平成28年)で言うと、熊本地震で被災された方へ送るのに適した挨拶状になるかと思います。
年始状と、喪中はがき・喪中見舞い・寒中見舞いとの違い
「喪中はがき」や「喪中見舞い」「寒中見舞い」と比べてみると、「賀」を使わない挨拶をするという点では共通しています。
では、何が違うのでしょうか?
決定的な違いとして“近況報告をしても良い”という点があります。
このため、喪中はがき・喪中見舞い・寒中見舞いよりも融通が利く立ち位置にあります。
ただし、喪中の人が出す「喪中はがき」の代用として「年始状」を使う場合、単純に「喪中はがき」の代用になるわけではありません。
この場合には、喪中はがきを出すか出さないか悩むような遠い親戚が亡くなった時や、喪中であることを知らせるか知らせないか迷うような相手に出す時に、「年始状」が活用されることが多いようです。
年始状はいつ出せば良いの?年始状を出す時期について
「年賀状」と同様、元日に届くように出しましょう。
ただし「年始状」は、年賀状ではない普通のはがきを使用しますので、年賀状のように早めに出してしまうと年内に届いてしまいます。
そのため、郵便局に確認するか、配達にかかる日数と配達先を考慮して年末ぎりぎりに出すことをおすすめします。
年始状の文例とポイント
年始状作成のポイント
「年始状」を作成するにあたり、いくつかのポイントがありますので紹介します。
「賀・慶・祝・寿」を含まない新年の挨拶文としては、
などがあります。
また、使用するはがきは、官製はがきか私製はがきのシンプルで失礼のないものを選びましょう。
使用する切手も同様に、状況をわきまえたシンプルなものを選んで下さい。
年始状は、基本的には
がベースになりますが、用途によって内容が大きく変化しますので文型は確立していません。
年始状の文例
それでは、文例を紹介していきます。
お静かに新年をお迎えのことと存じます
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げると共に
新しい年が○○様にとって穏やかな年でありますよう心からお祈りいたします
本年もどうぞ宜しくお願い致します
平成○○年 ○月
昨年は何かとお世話になり誠にありがとうございました
その後いかがお過ごしでしょうか
こちらは無病息災とはまいりませんが日々つつがなく過ごしています
○○様にとってみのりゆたかな一年でありますように
本年もどうぞよろしくお願いいたします
平成○○年 ○月
いつもとは違うお正月をお迎えのことと存じます
私たち家族は変わりなく平穏無事に過ごしています
新しい年が穏やかな年でありますよう心からお祈りいたします
平成○○年 ○月
昨年の未曾有の大災害に対し心からお見舞いを申し上げますとともに
謹んで新年のご挨拶を申し上げます
本年が希望に満ちた年になりますよう心よりお祈り申し上げます
平成○○年 ○月
などがあります。
内容はお好きに組み合わせたり、アレンジしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
新たな習慣「年始状」を上手く活用し、送る側も贈られる側も気持ちの良い新年を迎えられたら良いですね^^
*関連記事*
・喪中はがきを出す時期や範囲とすぐに使える11文例!出す側のマナー決定版
・喪中はがきを受け取ったら?寒中喪中見舞いを出す時期と9文例をご紹介
・自分が喪中の場合に年賀状で結婚報告して良い?すぐに使える寒中見舞いの文例も紹介
・お歳暮を贈る相手が喪中の場合は贈っていい?のし紙やマナーについて