2019/02/18
喪中はがきが届いたら、年賀状は出さないという考えの方は多いのではないでしょうか。
では、本当に年賀状を出してはいけないのでしょうか?
喪中であることを知らなくて年賀状を出してしまった場合は?
何やら、「寒中見舞い」や「喪中見舞い」を出すという方法もあるようですよ。
喪中はがきを受け取った側のマナーについてまとめてみました。
目次
喪中はがきを受け取った側のQ&A
年賀状を送ってしまった
年賀状を投函したあとに喪中はがきが届いた場合は、どうすればよいのでしょうか?
年内に喪中ハガキが届かなかった場合、このような事態が起こっても仕方がありませんよね。
それに、実は「喪中だから年賀状を送ってはいけない」というルールはありません。
しかし、まずはすぐにお詫びの連絡をしましょう。
内容に「おめでとう」などといったお祝いの言葉を書いてしまったことに対してのお詫びの気持ちを伝えることが大切です。
また、後日「寒中見舞い」か「喪中見舞い」として挨拶状を出し直すことをおすすめします。
寒中見舞いや喪中見舞いについては、後ほど詳しく紹介します。
年賀状を出してはいけないのか?
そもそも喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状です。
要するに「喪中なので年末年始の挨拶は出来ませんが、よい年をお過ごしくださいね」といった意味合いを持ちます。
これに対し、受け取った側は「喪中だから年賀状を出してはいけないな・・・」と思ってしまいがちですが、年賀状を送ってはいけないというルールはありません。
確かに、故人を亡くした悲しみに暮れているであろう喪中の相手に「おめでとうございます」なんてお祝いの言葉を添えた年賀状を送っては、失礼だ、心苦しいと感じる方は多いかと思いますし、実際にそのような言葉は不適切です。
しかし、年賀状は本来、季節の挨拶状としての意味合いを持っています。
相手の幸せを願う、本年も変わらぬお付き合いをお願いする、遺族を励ますといった内容であれば、相手もきっと喜んでくれるでしょう。
この場合は、「年賀状」ではなく、お祝いの言葉を控えた、「寒中見舞い」や「喪中見舞い」として挨拶状を出すと良いでしょう。
この他にも、年賀状と同じ年末の時期に投函することができる「年始状」というものもあります。
年始状について知りたい方はこちらへ。
喪中はがきを受け取って何もしないのは、実はマナー違反なんです。
喪中はがきを受け取った時の寒中見舞いを出す時期と文例
寒中見舞いのすすめ
寒中見舞いとは、1/1~1/7の松の内を過ぎた1月8日~立春(2/4)の間に出す季節の挨拶状のことです。
一般的に、喪中はがきが届いたら年賀状を出さないという方は多いようですが、寒中見舞いは喪中はがきの返信用としても用いられています。
歴史も長く、広く一般的に知られているため、喪中見舞いと迷った時には寒中見舞いを出すことをおすすめします。
寒中見舞いのポイント
寒中見舞いには、作成にあたっていくつかのポイントがありますので紹介します。
使用するはがきは、官製はがき、私製はがきのどちらでも大丈夫です。
官製はがきであれば、切手の部分が胡蝶蘭のはがきを利用することが多いです。
落ち着いたデザインなので喪中欠礼でも利用されます。
私製はがきを使用するのであれば、椿、牡丹、雪景色や白うさぎのイラストを用いることが多いです。
ただし、カジュアルなデザインは避けましょう。
また、専用の「寒中見舞いはがき」が郵便局でも売られているのでそちらを選んでも良いです。
この場合には、ある程度印字されていますので一言添える程度で良いでしょう。
寒中見舞いの文例
喪中の寒中見舞いは一般的に
を書くようにします。
それでは文例をあげていきます。
ご服喪中との由を賜り年頭のご挨拶を失礼させていただきました
静かにご越年のことと存じますが 向寒の折ご自愛のほどお祈り申し上げます
寒さが一段と厳しくなります折柄 何卒お体を大切にお過ごしください
平成○○年 ○月
ご服喪中と存知、年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました。
ご家族の皆様おかれましては、さぞかし傷心の毎日をお過ごしのこととお察しいたします。
○○様には生前大変お世話になりながら、お返しもできずにお別れすることになってしまいました。
今はただご冥福をお祈りするばかりです。
厳寒の折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
平成○○年 ○月
ご服喪中と伺い、年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
○○様が急逝され、皆様におかれましてはお寂しい毎日をお過ごしのこととお察し申し上げます。
寒い日が続きますが、本年もどうぞご交誼のほどをお願い申し上げます。
平成○○年 ○月
などが挙げられます。
文章はお好きにアレンジしてみて下さい。
喪中はがきを受け取った時の喪中見舞いを出す時期と文例
喪中見舞いとは
喪中見舞いとは、喪中はがきを受け取ったときにすぐに返信することが出来る挨拶状です。
このため、年が明けて寒中見舞いを出すより、一刻も早くお悔やみを申し上げたいという方に適しています。
喪中見舞いには、はがきのパターンと、葬儀に出ておらず香典を送る代わりに品物に手紙を添えて送るパターンがあるようです。
喪中見舞いで品物を送る場合には、遺族の負担にならないような(お返しのいらない)品物を、という意味で線香やロウソクが多く選ばれるようですが、受け取った方の中には「失礼だ」と思う方もおられるようです。
この一因として「喪中見舞い」という習慣は古くからあったわけではなく、ここ最近新しく出来た習慣なので、ご年配の方がどのように受け取るか分からないという部分があるようです。
そのため、もし喪中見舞いとして品物を送る場合は、相手が受け取って気分を害さないような3,000~5,000円程度のギフト券やお花(お花券)などがおすすめです。
喪中見舞いはがきは、品物を贈らず簡単に挨拶を済ませたい場合に適しています。
喪中見舞いで品物を送る場合の文例
お悔やみの品物を送る場合には手紙を添えましょう。
このときの用紙は、初詣や干支など正月をイメージさせないようなシンプルなデザインのものを選びましょう。
句読点は、入れても入れなくても良いです。
それでは文例を紹介します。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
心ばかりの○○を送らせていただきます。
お供えいただければと存じます。
ご生前のご厚情に感謝すると共に、謹んで故人のご冥福をお祈り申し上げます。
などが挙げられます。
文章はお好きにアレンジしてみて下さい。
喪中見舞いはがきの文例
喪中見舞いはがきの内容は
が基本となりますが、正式な決まりはありません。
はがきは、官製はがき、私製はがきのシンプルなものを選びましょう。
専用の「喪中見舞いはがき」が郵便局でも売られているのでそちらを選んでも良いです。
この場合には、ある程度印字されていますので一言添える程度で良いでしょう。
句読点は、あってもなくても良いです。
それでは文例を紹介します。
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがたく存じます。
○○様がご逝去との由を承り、驚いております。
ご家族の皆様はお寂しくご越年のこととお察し申しあげます。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
ご服喪中につき、年頭のご祝詞を控えさせていただきたいと思います。
時節柄、どうぞ御身大切にお過ごしください。
平成○○年 ○月
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
お手紙を拝見して初めてお母上様のご逝去を知りました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください
お悔やみ申し上げますとともにお母上様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます
平成○○年 ○月
喪中お見舞い申し上げます
このたびはご丁寧なご挨拶状をお送りいただき誠にありがとうございました
○○様が亡くなられてから○ヶ月になりますね
徐々にではございますが寂しさも和らげばと心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
○○様におかれましてはおだやかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます
平成○○年 ○月
などが挙げられます。
文章はお好きにアレンジしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
喪中はがきが届いた際には何もしないのではなく、ぜひ「寒中見舞い」や「喪中見舞い」でご遺族を励ます思いを伝えましょう。
*関連記事*
・喪中はがきを出す時期や範囲とすぐに使える11文例!出す側のマナー決定版
・自分が喪中の場合に年賀状で結婚報告して良い?すぐに使える寒中見舞いの文例も紹介
・年始状を出す時期とすぐに使える4つの文例!喪中はがき喪中見舞いの代用になる?
・お歳暮を贈る相手が喪中の場合は贈っていい?のし紙やマナーについて