2019/02/18
結婚した年には年賀状で結婚報告をするのが一般的です。
しかし、もし同じ年に身内に不幸があった場合、年賀状で結婚報告しても良いのでしょうか?
通常、身内に不幸があった年は、年賀状を出さずに「喪中はがき」を出しますよね。
では、喪中はがきで結婚報告をしても良いの?
それとも、後日「寒中見舞い」で結婚報告をするべきなのでしょうか?
自分が喪中の場合の、結婚報告マナーについて調べてみました。
*関連記事*
・喪中はがきを出す時期や範囲とすぐに使える11文例!出す側のマナー決定版
・喪中はがきを受け取ったら?寒中喪中見舞いを出す時期と9文例をご紹介
・年始状を出す時期とすぐに使える4つの文例!喪中はがき喪中見舞いの代用になる?
・お歳暮を贈る相手が喪中の場合は贈っていい?のし紙やマナーについて
目次
自分が喪中の場合に年賀状で結婚報告をしても良いの?
身内に不幸があった年は、年賀状で結婚報告をしてはいけません。
既に結婚報告の年賀状を作成している場合は、残念ですが破棄しましょう。
そして、年賀状の代わりに「喪中はがき」を送ります。
喪中はがきとは、一年以内に近親者に不幸があった場合、その死を追悼し、喪に服するために新年の挨拶を欠くことを事前にお知らせする挨拶状(年賀欠礼状)のことです。
分かりやすく言うと「喪中なので年末年始の挨拶は出来ませんが、よい年をお過ごしくださいね」といった意味合いがあります。
喪中に該当する親族は、一般的には二親等までと言われています。
*喪中について、詳しくはこちらにまとめていますのでご覧ください。
喪中はがきで結婚報告をしても良いの?
喪中はがきでも、結婚報告をしてはいけません。
喪中はがきのマナーとして、慶びの言葉が入った挨拶は使わない決まりがあります。
身内に不幸があった年は、マナーに基づいた喪中はがきを送付するようにしましょう。
また、喪中はがきを受け取った側は年賀状を送らないという風習が確立しているため、先方のことを考え、11月中旬~12月初旬には届くように出すのが基本です。
では、12月以降に不幸があった場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
例を挙げて紹介していきます。
11月中旬~12月初旬には届くように出すのが基本と説明しましたが、本来の喪中はがきは「年賀欠礼」の挨拶状の役割を持っています。
もしも年末の時期に不幸があった場合は年末に出しても問題ありません。
まずは、すぐに喪中はがきを出しましょう。
その後、1/1~1/7の松の内を過ぎた1月8日以降~2月4日(立春)の間に結婚報告を兼ねた寒中見舞いを送りましょう。
寒中見舞いでは、結婚報告に触れてもOKです。
この時期の場合は、「間に合わなくても良いから喪中はがきを送る」というパターンと「間に合わないので喪中はがきは送らない」というパターンがあります。
どちらが正しいというわけではありませんし、地域や家系によっても考え方が違いますので、よく家族で相談してから決めて下さい。
どちらの場合も、後日1/1~1/7の松の内を過ぎた1月8日以降~2月4日(立春)の間に結婚報告を兼ねた寒中見舞いを送りましょう。
喪中はがきを送らなかった場合は、相手から一方的に年賀状が届くことでしょう。
ですので、その場合には寒中見舞いで「喪中だったので年賀状が送れなかった」ということを相手に伝えてお詫びの文章を入れるようにしましょう。
寒中見舞いでは、結婚報告に触れてもOKです。
以上、まとめると
ということが分かりました。
では次に、結婚報告を兼ねた寒中見舞いの書き方について説明します。
自分が喪中の場合結婚報告を兼ねた寒中見舞いについて
寒中見舞いの文例
結婚報告を兼ねた寒中見舞いということですが、基本的には寒中見舞いの文章がメインとなります。
あくまでも寒中見舞いがメインで、結婚報告は添える程度で控えめに仕上げましょう。
句読点は、入れても入れなくてもOKです。
書き出しは「寒中お見舞い申し上げます」から始めましょう。
それでは実際に、結婚報告を兼ねた寒中見舞いの文例を紹介します。
毎日寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
お礼が遅くなりましたが、昨年の結婚式に際しましては
お忙しい中ご出席いただきましてありがとうございました。
寒さが一段と厳しくなります折柄、何卒お体を大切にお過ごしください
平成○○年 ○月
寒さ厳しき折 風邪など引かれずお元気にされていますでしょうか
私事ですが 昨年○月○日に結婚いたしました
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
平成○○年 ○月
服喪中につき、年頭の挨拶はご遠慮させていただきました。
寒い日が続きますが、本年もどうぞご交誼のほどをお願い申し上げます。
追伸
私たちは、昨年○月○日に結婚いたしました。
まだまだ未熟な二人ですがこれからもご指導ご鞭撻のほどお願いいたします
平成○○年 ○月
などが挙げられます。
例外として、どう取られるか分からないような「目上の人」には、寒中見舞いに結婚報告を入れない方が良い場合もあります。
この場合には、喪が明けてから後日結婚報告のみのはがきを送るようにしましょう。
喪が明けるまでの日数は亡くなった人との関係によって異なりますが、一般的には「一年」と考えていただくと良いでしょう。
送る相手がどんな人なのかを見極めて、寒中見舞いに入れる文章を判断して下さいね。
寒中見舞いの写真の選び方
結婚報告用の写真を載せるかどうかは、相手を見極めて判断しましょう!
どう取られるか分からないような「目上の人」には、写真なしの方が無難です。
友人用に写真を載せる場合にも、控えめな写真を1枚だけ選びましょう。
まとめ
寒中見舞いで結婚報告をしても良いですが、するとしても控えめに仕上げた方が良いことが分かりました。
結婚で幸せな報告をしたい気持ちは山々だと思いますが、喪中の結婚報告はくれぐれも慎重に行いましょう。
*関連記事*
・喪中はがきを出す時期や範囲とすぐに使える11文例!出す側のマナー決定版
・喪中はがきを受け取ったら?寒中喪中見舞いを出す時期と9文例をご紹介
・年始状を出す時期とすぐに使える4つの文例!喪中はがき喪中見舞いの代用になる?
・お歳暮を贈る相手が喪中の場合は贈っていい?のし紙やマナーについて