2019/02/18
お歳暮を贈っていない人からお歳暮をもらった場合、お返しをどうすれば良いのか悩みますよね。
どの程度の金額の品物を贈るべきなのか?
お礼状が必要なのか?
今回は、お歳暮のお返しはどうすれば良いのか、またお礼状の書き方や注意点、品物の金額や選び方などのマナーについてご紹介します!
目次
お歳暮のお返し マナー的には必要?
お歳暮を贈っていない人からお歳暮をもらった場合、お返しは贈るべきなのでしょうか?
実は、絶対にお返しをしなければならないという決まりはありません。
お歳暮はあくまで「感謝の気持ちを相手に伝えるもの」であって「お祝い」ではないので、頂いたらお返しをしなければならないというルールは無いのです。
一般的にお歳暮は、目下の人からお世話になった目上の方に贈ることが多いので、あえてお返しはしないのが普通です。
ただし、感謝の気持ちを伝えるお礼状があると丁寧でしょう。
お歳暮のお返し お礼状でもOK?
お歳暮を受け取った場合のお返しの代わりとしては、お礼状を出すのが一般的です。
相手の方に、無事品物が着いたことをお知らせする意味でも大切なことです。
電話でお礼を済ませてしまう方も多いようですが、ハガキや手紙などで、相手の好意に感謝する気持ちを込めてお礼状を出しましょう。
お礼状の書き方
まず気を付けておきたいマナーして、時期が近いですが「年賀状」とは別に出すべきです。
年賀状でついでにお礼をいうのは失礼に当たります。
お礼状には品物に対する感謝の気持ちだけでなく、相手への心遣いに対する感謝を忘れないように丁寧に書いて下さい。
男性宛のお礼状だとしても、結婚している人の場合は品物を選んだのが奥様の場合が多いので
「奥様にもくれぐれもよろしくお伝えください」
といった一言を添えましょう。
会社の上司などの目上の方には
「お心遣いをいただきましてありがとうございました」
などの感謝の言葉に加えて、健康を祈る文章も付けておきましょう。
夫に代わってお礼状を書くとき
夫に代わってお礼状を書くときには下記の点に気を付けましょう。
夫の言葉でそのまま書くときは、差出人としての夫の名前の左下に、少し小さめに「代」と書きます。
妻の言葉で書くときには「内」と書きましょう。
相手と面識があるのなら連名にしてもいいのですが、夫の上司などなら「内」を入れるのがマナーです。
親しい相手以外は、男性宛の手紙に女性の個人名は避けましょう。
今後のお歳暮を断りたい相手へのお礼状
お歳暮をもらう予定のない方からいただいてしまった場合や受け取りたくないときには、スマートにお断りしましょう。
お礼状に、
「このようなものをいただいてしまい、心苦しく思っております。
今後はこのようなお心遣いは無用にしてください。」
などというような趣旨のことを書いて、きちんと気持ちを伝えるようにします。
また、お礼状と一緒に同じぐらいかそれ以上の品を返すと、失礼にならないでしょう。
お歳暮のお返しをする場合の金額の目安と注意点
目上の方や同僚などからお歳暮を受け取った場合など、お礼状だけでは心苦しいので「どうしてもお返しをしたい」という場合には、お礼状だけでなくお返しをする方法もあります。
ただし、ここでは気を付けなければならないポイントがいくつかあります。
それでは早速、気を付けるポイントについて見ていきましょう!
お返しの時期
お返しの時期は、品物を受け取ってから、少し時間を空ける方が良いでしょう。
お歳暮は12月中旬~下旬に届くことが多いので、お返しは年が明けてから
「御年賀」や「寒中御見舞」の形で贈ります。
目上の人に贈る場合は「寒中御伺」が丁寧です。
(関東では1月1日~1月7日まで、関西では1月1日~1月15日まで)
・「寒中御見舞」の場合は、松の内が明けてから立春まで。
(関東では1月8日~2月4日まで、関西では1月16日~2月4日まで)
寒中御見舞の時期を過ぎた場合は「御礼」や「感謝」として贈りましょう。
のしの種類
お返しで使うのし紙や水引は、お歳暮の時と同じです。
水引は紅白の花結びを使います。
表書きは、時期に応じて「御年賀」「寒中御見舞」と書くようにしましょう。
またのし紙などを付けず、次回相手先と会った時に「御歳暮を頂いたので」と手土産のような形で渡すと、堅苦しくならずに済みます。
品物の選び方
「お返し」と言っても、お歳暮と同じものを選んでも構いません。
基本的には食べ物や飲み物、生活消耗品などの「消え物」です。
相手に負担をかけないような気楽な品物の方が、お返しとして相応しいと思います。
何が良いかは相手の年齢や家族構成によっても異なりますので、相手に応じて適切な品物を選びましょう。
お返しの金額
お返しをする時は、頂いた贈答品の半額程度の品物に留めるのがマナーです。
これは「半返し」と言われる考え方で、お歳暮以外のお祝い事にも当てはまります。
あくまでも金額は目安なので、例えば「5,000円程度の商品を頂いたので、3,000円程度のお返しを贈る」というのも問題ありません。
まとめ
いかがでしたか?
お歳暮を贈っていない人からお歳暮をもらった場合、お返しするのは強制ではありませんが、感謝の気持ちを込めた「お礼状」は必須です。
相手との人間関係をより良くするためにも、最低限のマナーを押さえておきましょう^^
*関連記事*
・お歳暮の相場はいくら?金額の目安と選び方や人気商品について
・お歳暮を贈る時期は関西ならいつからいつまで?遅れた場合は?
・お歳暮を贈る相手が喪中の場合は贈っていい?のし紙やマナーについて
・お歳暮を贈る・渡す相手は?誰に贈る?贈ってはいけない相手とは