2019/02/18
娘さんの成人式に自分の振袖を着せたいけど、古くさく見えるのではないか?と心配に思っている方!
実は、小物を替えるだけで見違えるように昭和の香りが消えるんです♪
古典柄も、小物使いによっては今風でお洒落な振袖に変身しますよ。
昔の振袖は高価なものが多いので、ぜひ活用しましょう!
今回は、お母さんの振袖を娘の成人式用にアレンジするために必要な小物と、小物の選び方についてご紹介します。
目次
成人式の振袖に母の着物を使う時にまずチェックすること!
成人式の振袖に母の着物を使う場合には、まず本当に着れる状態なのかを確認する必要があります。
確認項目は下記のとおりです。
•サイズが合うかどうか
•シミや虫食いが無いか
母親と同じような背丈と体型であれば、サイズは問題ないでしょう。
娘さんの背丈が母親の背丈より高い場合や低い場合には、丈のお直しなどが必要になってきます。
その他肩幅や袖丈など、お直しの箇所や状態にもよりますが、大体2~3万円くらいはかかるものと考えておいて下さい。
シミがある場合は、シミ抜きをしてもらいましょう。
シミの状態や大きさなどによっても値段が違ってきますが、小さくても5,000円はするようです。
虫食いに関しては、状態によってお直しが可能かどうか判断してもらう必要があります。
シミやサイズ直し・虫食いに関しては、専門のクリーニング屋さんか、呉服屋さんに相談してみると良いでしょう。
いずれもお直しの期間を考えて、余裕を持って早めに相談しましょう。
成人式の振袖に母の着物を使う時に今風にアレンジするコツ!
買い替えた方がよいもの
昔、母親の着ていた時代のままのアレンジで着ると、野暮ったく見えてしまいがちです。
そこで、小物だけでも替えてアレンジすると今風でお洒落な振袖に変身します♪
小物を替えるだけなら、あまり予算もかからないのでオススメですよ^^
それでは、実際にどんな小物を新たに買い揃えれば良いのかをご紹介します。
新たに買い替えた方が良いもの
•帯揚げ
•帯締め
•半衿
•重ね衿(伊達衿)
•羽毛ショール
•バッグ
•草履
帯に関しては、母親のものが状態が良ければそのまま使ってもOKです。
使い古して擦れているなど状態が悪ければ、帯も買い替えておきましょう。
帯揚げ・帯締め
帯揚げ
|
帯締め
|
帯揚げや帯締めに関しては、昔の物と比べると現代の帯揚げや帯締めの方がバリエーションが豊富で(色・柄・素材など)合わせるパターンも沢山あります。
しかし、たくさんの種類がある中で選ぶのは大変です。
そこで、帯揚げ・帯締めの選び方のコツについてご紹介します。
帯揚げ・帯締めの選び方
•古典柄の振袖には「平組」の帯締めを選ぶ
•振袖や帯の柄に入っている色を選ぶ
•振袖や帯の柄の模様に似た模様を選ぶ
•振袖や帯の色で大きい範囲を占める色と反対の色を選ぶ
•鮮やかな色の振袖には落ち着いた色を選ぶ
•落ち着いた色の振袖には鮮やかな色を選ぶ
現代風の振袖には、丸組のパールやチェーンの付いた帯締めでも可愛いですが、古典柄の振袖には平組が合います。
|
半衿
半衿
|
半衿は、昔のものは色がくすんでいる確率が高いですので、買い替えをお勧めします。
お手持ちの振袖に合わせて選ぶ事になりますが、基本的な選び方をご紹介します。
半衿の選び方
•白一色…振袖の色を際立たせ顔映りを良くする
•白地×刺繍…上品に見せる
•明るい色×刺繍…地味目の着物を華やかにする
•濃い色×刺繍…全体を引き締める
振袖の柄にもよりますが、一般的には刺繍の半衿を付けた方が着物が華やかになります。
着物自体が華やかで存在感がある場合は、白一色の衿の方が着物を際立たせるのでおすすめです。
重ね衿(伊達衿)
重ね衿
|
重ね衿にも光沢のあるものやリバーシブルの物、二重になっているものなど様々なバリエーションがあります。
選び方は、同系色を使うか補色を使うかなど「帯揚げ・帯締め」と同じように考えていけば失敗が無いでしょう。
それでは、重ね衿の選び方についてご紹介します。
重ね衿の選び方
•着物や帯に入っている色を選ぶと無難
•着物と同系色で薄い色は上品な印象
•着物と同系色で濃い色は華やかな印象
•帯揚げ・帯締めの色と同系色はすっきりとした印象
パールやラインストーンの付いたタイプもありますが、古典柄には似合いません。
迷った時には、実際に着る娘さんの顔写りを重視して選ぶ事が大切です。
羽毛ショール
羽毛ショール
|
羽毛ショールは無くても問題ありませんが、パーっと顔周りが明るく、華やかで今風になります。
成人式は真冬の一番寒い時期ですので、特に屋外である場合は防寒対策としてもオススメします☆
バッグ
バッグ
|
バッグに関しては、母親の物があればそれを使用してもOKです。
ただ、最近のバッグには古典の柄の物から洋風なもの、パール付きの華やかな物まで沢山の種類がありますので、見たら欲しくなるかもしれませんね。
それでは、バッグの選び方についてご紹介します。
バッグの選び方
•着物や帯の絵柄に似たものはバランスが良い
•和風柄か無地のものは上品に落ち着いて見える
•刺繍のものは格式高く見える
•持ち手がパールになっているものは華やかに見える
•エナメルやビーズ、サテンのものはパーティーや洋服の時にでも使える
•派手な色は目立ってアクセントになる
バッグを選ぶときは、一番最後に全体と合わせて選ぶと分かりやすいです。
色々と合わせてみて下さい。
草履
草履
|
最近の草履は、鼻緒が太めで中綿が入っており、裏が起毛素材で柔らかいので痛くなりにくいです。
母親の物でも構いませんが、サイズの問題や昔の草履は痛くなりやすいという難点もありますので、できれば買い替えた方が良いでしょう。
それでは、草履の選び方についてご紹介します。
草履の選び方
•サイズは、踵が少し外に出るくらいが泥はねしにくい
•慣れていない場合はジャストサイズを選ぶと歩きやすい
•振袖は袖が長いので、踵の高いものがバランスが良い
•踵は5cmぐらいの高さが履きやすい
•2.3枚芯の草履は格式高い
•黒・赤などを選べばアクセントになる
•金・銀などを選べば格式高く華やかになる
•クリーム色や白色、パール色を選べば使い回しやすい
草履を選ぶときは、バッグと同様に一番最後に全体と合わせて選んだ方が分かりやすいです。
この他、滑り止め付の草履を選べば雪などで足元が悪い時にも安心です。
草履とバッグは同一柄でセット売りされていることも多いです。
|
まとめ
いかがでしたか?
呉服屋さんに振袖を持っていけば、小物に詳しい店員さんが一緒に見てくれますよ^^
小物一つで母親の着物が見違えります。
是非娘さんとお母さんで、色々と手に取って試してみて下さいね♪
*関連記事*
・成人式の髪飾りは生花で決まり♡花の選び方と作り方!
・成人式の髪飾り 通販で人気のおすすめ6選!レトロから派手まで
・成人式の振袖の着付けやヘアメイクの料金は?値段の相場!
・成人式の着付けヘアメイクを予約するならいつ?時間は朝何時がいい?
・成人式は住民票を移したり県外に住んでいても地元に参加できるの?
・成人式はいつ?2020年は何年生まれの何歳が対象?早生まれの場合は?
・成人式の振袖人気色とかぶらない色のおすすめ☆2019トレンドは?